日本アイ・ビー・エム株式会社にてSI、コンサルティングに従事した後、同社本社部門において、IBM・PWCC合併に伴うPMI、BPR、組織改革、子会社新設・売却、資本・業務提携等を担当。IGPI参画後は、外食サービス業、小売・卸売業、自動車部品等製造業のターンアラウンド・ハンズオン実行支援、M&Aアドバイザリー・PMI支援、地方創生支援、等に従事。
日本共創プラットフォーム(JPiX)執行役員
経済産業省ローカルベンチマーク活用戦略会議委員
東京女子大学文理学部卒
日本アイ・ビー・エム株式会社にてSI、コンサルティングに従事した後、同社本社部門において、IBM・PWCC合併に伴うPMI、BPR、組織改革、子会社新設・売却、資本・業務提携等を担当。IGPI参画後は、外食サービス業、小売・卸売業、自動車部品等製造業のターンアラウンド・ハンズオン実行支援、M&Aアドバイザリー・PMI支援、地方創生支援、等に従事。
日本共創プラットフォーム(JPiX)執行役員
経済産業省ローカルベンチマーク活用戦略会議委員
東京女子大学文理学部卒
日本道路公団、米国三菱信託銀行、アクセンチュア、マッコーリーキャピタル証券にてインフラビジネスに深く関与。 IGPI参画後は、インフラ分野を中心としたアドバイザリー業務、投資業務等に従事。新関西国際空港に出向し、執行役員・コンセッション推進部長として「関空伊丹コンセッション」を推進した。現在は南紀白浜空港への投資・ハンズオン経営を実践中。
日本共創プラットフォーム(JPiX)執行役員、南紀白浜エアポート代表取締役社長、日本PFI・PPP協会理事、全国空港事業者協会副会長
京都大学大学院工学修士(交通土木工学)、コロンビアビジネススクールMBA(フルブライト奨学生)
商社で営業、会社更生法下の労働組合副書記長を経験。GEのプラスチック・リース・金融部門では、営業・マーケティング、シックスシグマ、M&A・業務提携等に従事。IGPI参画後は、事業戦略、事業開発、組織人事改革等の計画策定から実行推進を統括。
IGPI Digital Intelligence代表取締役CEO
先端技術共創機構(ATAC)代表取締役
名古屋工業大学共創基盤(NITEP)代表取締役
一般社団法人日本ディープラーニング協会 理事、国立研究開発法人 産業技術総合研究所 研究支援アドバイザー、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 技術委員
立命館大学法学部卒
ベンチャー企業経営の後、日本NCR、タワーズペリン、ADLにおいて事業戦略策定や経営管理体制の構築等の案件に従事。IGPI参画後は、製造業を中心に全社経営改革(事業再編・中長期戦略・管理体制整備・財務戦略等)や事業強化(成長戦略・新規事業開発・M&A等)など、様々なステージにおける戦略策定と実行支援を推進。
IGPI上海董事長兼総経理、モルテン社外取締役、LIFULL社外取締役
Japan Times ESG推進コンソーシアム アドバイザリーボード
慶應義塾大学経済学部卒、レスター大学修士(MBA)、ランカスター大学修士(MS in Finance)、ハーバードビジネススクール(AMP)
コーポレイトディレクションにて製造業、ICT産業、エネルギー産業、サービス業、及び非営利組織に対する経営戦略の立案・実行支援に従事。国際金融公社(ワシントンDC)、AFRYマネジメント・コンサルティング(本社ストックホルム(旧Poyry,本社ヘルシンキ)、在シンガポール)への出向、CDI Asia-Pacific Pte. Ltd.(シンガポール)を経て、IGPIに参画し現在に至る。製造業のサービス化に伴う企業変革、経営のグローバル化・ローカル化を伴う中長期成長戦略、スタートアップ支援等を推進している。
慶應義塾大学法学部卒、ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)国際関係論修士(国際経済学・国際開発学)、ペンシルヴァニア大学ウォートン・スクール経営学修士(MBA)
監査法人トーマツにて主に法定監査に従事後、PwC(東京・ロンドン)にて国内外 の事業再生、M&Aアドバイザリー業務等に従事。IGPIに設立メンバーとして参画し、 戦略策定、事業再生、M&Aアドバイザリー業務等に従事。原子力損害賠償支援機構設立より同機構へ参画、特別事業計画の策定及びモニタリング業務等を担当。
原子力損害賠償・廃炉等支援機構 参与
慶應義塾大学商学部卒、ロンドンビジネススクールCFP修了
外資系コンサルティング会社、外資系消費財メーカーを経て、リヴァンプに入社。ディレクターとしてアパレル企業、ファーストフードチェーン、システム会社などへのハンズオン支援(事業計画立案・実行、M&A、資金調達など)に従事。リヴァンプ支援先のシステム会社においては代表取締役に就任し、経営改革を推進。IGPI 参画後は、ロジスティクス、メディア、テレコム、広告、製造などの幅広い業界においてグローバル戦略立案・実行支援、クロスボーダーM&A の支援に従事。
データセクション社外取締役
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)
国内外において企業や政府機関に対し戦略立案・実行のコンサルティング、M&Aアドバイザリー業務を行い、企業投資に関しても15年以上の経験を持つ。近著に『デジタルテクノロジーと国際政治の力学』。
JBIC IG Partners(国際協力銀行とIGPIの合弁会社)代表取締役CIO(投資責任者)、JB Nordic Ventures取締役、ビービット社外取締役、内閣府デジタル市場競争会議WG委員、産業構造審議会 グリーンイノベーションプロジェクト部会 エネルギー構造転換分野WG委員
慶應義塾大学法学部卒、ワシントン大学ロースクール法学修士
三菱UFJ銀行を経て、EYトランザクション・アドバイザリー・サービスのリストラクチャリングチームにて、再生業務を中心に従事。IGPI参画後は、事業再生ADRを活用した百貨店の再生、食品製造・卸・小売業のハンズオンによる再生支援、M&Aアドバイザリー、地方自治体の政策アドバイザー等に従事。
早稲田大学商学部卒
Z会・ヤフー・TSUTAYAオンラインにて、戦略立案・新規事業開発、経営管理、事業部運営等に携わる。IGPI参画後は、情報通信・メディア業、教育産業、食品メーカー等に対する戦略策定・新規事業開発・実行支援、および戦略実行・持続的成長を目指した組織・人事制度設計、人材育成支援等に従事。
名古屋市立大学経済学部
ウェールズ大学大学院経営学修士(MBA)
CDIにて消費財メーカーを中心に戦略立案からハンズオン支援まで長期コミット型の案件を中心に統括。パートナーを経て独立後、産業再生機構にてカネボウ化粧品、カネボウ案件に参画。IGPI設立後は、様々な業種での豊富なコンサルティング経験を活かし、特に、大手消費財メーカーの営業改革に向けた戦略立案及び具体的な実行計画の策定と社内浸透に関わる数多くのプロジェクトを推進。
東京大学航空工学修士
防衛省にて政策立案や法令改正、省昇格業務に従事した後、ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン(PwCコンサルティング ストラテジーコンサルティング(Strategy&))において官公庁、金融業、製造業、製薬業、不動産業等に対するコンサルティングを経験。主に成長戦略・事業戦略、業務改善、コスト削減等に従事。その後、IT系企業の戦略コンサルティング部門を経て、IGPIに参画。IGPI参画後は、中期経営計画立案やハンズオンでの経営支援等に従事。
京都大学経済学部卒
ボストンコンサルティンググループ、コーポレイトディレクション代表取締役を経て、2003年 産業再生機構設立時に参画しCOOに就任。解散後、2007年 経営共創基盤(IGPI)を設立し代表取締役CEO就任。2020年10月よりIGPIグループ会長。
2020年日本共創プラットフォーム(JPiX)を設立し代表取締役社長就任。
パナソニックホールディングス社外取締役、メルカリ社外取締役。
日本取締役協会会長。内閣官房新しい資本主義実現会議有識者構成員、内閣府規制改革推進会議議長代理、内閣府税制調査会特別委員、金融庁スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議委員、国土交通省インフラメンテナンス国民会議会長、他政府関連委員多数。
東京大学法学部卒、スタンフォード大学経営学修士(MBA)、司法試験合格。
あずさ監査法人にて製造業、エネルギー業、製薬業を中心に、監査業務および財務DD業務に従事。IGPI参画後は、製造業、情報サービス業、外食業、小売業、エンタ-テイメント業、ネット/技術ベンチャー、インフラ領域等を対象とした、自己投資、経営計画策定とハンズオン実行支援、オペレーション改革、新規事業開発、M&Aアドバイザリー、事業・財務DD、PMI等の幅広い経営支援を推進。
東京大学大学院工学修士、公認会計士
マッキンゼー・アンド・カンパニーの東京及びフランクフルト事務所を経て、IGPIにて、技術系スタートアップへの共同投資や事業再生・経営コンサルティングに従事。クリーンテック分野における英国ケンブリッジ大学発スタートアップの創設後、経済産業省へ出向し、新産業構造ビジョンの策定等の政策立案に従事。その後、国際協力銀行(JBIC)との合弁会社であるJBIC IG Partnersに設立時点から参画し、2019年にVCファンドであるNordicNinjaを立ち上げ、マネージングパートナーとして北欧におけるスタートアップ投資及び投資先取締役としてのモニタリング・バリューアップに現地より従事。
一般社団法人日本造血細胞移植データセンター(JDHCHT)経営戦略委員会委員
東京大学法学部卒、ケンブリッジ大学経営学修士(MBA)
ソフトウェアエンジニアリングを経験後、経営コンサルティングに従事。大手半導体、ガラスメーカー、化学メーカー等グローバル製造業の改革構想立案と実行をサポート。事業戦略やIT戦略の立案から業務標準化、プロセス改善等の実行までのハンズオン支援を実施。IGPI参画後は自動車部品や機械、素材等の各種製造業の再建、新規事業創出、中長期的な競争力強化にむけた戦略立案や、海外展開の実行支援を統括。近年では中堅・中小製造業へのプリンシパル投資をリード。
日本共創プラットフォーム(JPiX)執行役員、IGPI上海董事、ミマキエンジニアリング社外取締役
ケースウェスタンリザーブ大学経営学修士(MBA)
アクセンチュアを経て、産業再生機構にて、製造業を中心に事業再生計画の策定から経営支援業務に従事。IGPI参画後は、製造業、情報通信業、サービス業、小売・卸売業、外食業等の事業再生計画の策定~ハンズオンでの実行支援、M&Aアドバイザリー、投資業務等に従事。
日本共創プラットフォーム(JPiX)執行役員
地方創生カレッジプラットフォームWG委員
早稲田大学教育学部卒
アーサーアンダーセン(現KPMG)を経て、ジェムアソシエイツ設立。産業再生機構の設立準備に参画。機構解散後IGPIを設立し現在に至る。
ジェムアソシエイツ代表取締役、オンリー社外取締役。エネルギー関連、地方自治関連等の委員会委員の経験多数
東京大学法学部卒
前職のSIerにてPDM、CADの導入支援、自動車、建設機械の開発設計支援に従事。
IGPI参画後は、自動車業界や重工業・機械メーカーを中心に、主に事業戦略、開発戦略(アーキテクチャ構築、設計改革、モジュール化等)、生産戦略の策定および実行に従事。
成長/再生局面における戦略、組織、財務的な観点を踏まえ、エンジニアリングチェーンとサプライチェーンを有機的に繋ぎ、競争優位性を発揮できるケイパビリティ強化を得意とする。
SIer、大手コンサルティングファームにて、製造業に対するERPグローバル展開構想策定~導入、海外工場立上の構想策定、グローバルサプライチェーン改革などSCMに関連する改革支援に従事。IGPI参画後は、各種製造業に対し事業/技術/生産戦略策定~実行支援、全社組織改革、経営マネジメント改革、M&A戦略策定、コスト競争力強化など、製造業の競争力を高める様々な改革を推進。
先端技術共創機構(ATAC)代表取締役
名古屋工業大学共創基盤(NITEP)取締役
早稲田大学教育学部卒、東京大学大学院理学系研究科修了
日本リース国際企画業務等を経て、GM系投資会社にて日本の投資業務を管掌。その後産業再生機構執行役員に就任し、九州産業交通、関東自動車等の案件を統括。IGPI設立後は、交通・観光関連事業の経営に携わりつつ、各事業の経営改革や再生型プロジェクトに関与。
日本共創プラットフォーム(JPiX)代表取締役専務、みちのりホールディングスの代表取締役グループCEO、岩手県北自動車・みちのりホテルズの代表取締役社長、福島交通・湘南モノレール・佐渡汽船の取締役会長、茨城交通・関東自動車・会津乗合自動車の取締役
東北経済連合会地域政策委員会幹事、JR四国経営改善委員会委員、福島イノベーション・コースト構想推進機構評議員
上智大学法学部卒
事業会社、不動産投資ファンドで主に人事業務に従事。採用から、給与・労務、評価、教育・研修など人事領域全般幅広く経験。IGPI参画後は人事総務領域全般を担当。また投資先のベンチャー企業等の支援にも多数従事。
三和銀行にて、プロジェクトファイナンス業務、M&A業務に従事。モルガンスタンレー証券を経て、産業再生機構に参画。三井鉱山、ミサワホーム、ミヤノ、ダイエー等の案件を統括。
IGPI設立後は、数多くの企業の構造改革や事業再生に関わる他、中国・アジア諸国でのM&A・投資、成長戦略立案プロジェクトを多数統括。
INCJ社外取締役、新日本工機社外取締役、池貝社外取締役、元金融庁参与
東京大学農学部卒、UCLA 経営学修士(MBA)
中央青山監査法人にて、監査業務に従事。IGPI参画後は、大手企業の事業ポートフォリオ見直し及び新規事業創出に関わる戦略立案~実行サポート、デューデリジェンス、M&Aアドバイザリー等に携わる。近年はCVCの立ち上げ及び運用に関するアドバイスやオープンイノベーションに関わる組織設計も数多く手掛けるとともに、IT領域から科学技術系テクノロジー領域まで、幅広い領域のベンチャーを立ち上げ時期からEXITまで数多く支援。
ユーグレナ社外取締役、南海電気鉄道社外取締役、SmartHR社外取締役
早稲田大学政治経済学部卒、公認会計士
1982年、日本開発銀行(現・日本政策投資銀行;DBJ)入行後、ベンチャーキャピタル、プロジェクトファイナンス、事業再生ファイナンス等に関与。
経営戦略部長(DBJ民営化)、投資企画部長(エクイティ投資)、企業金融第1部、第2部担当執行役員(製造業、情報通信業)等を歴任後、取締役常務執行役員就任。2015~2020年、スカイマーク㈱代表取締役社長。
東京大学法学部卒
武田薬品において、本社機能の変革、人事制度の刷新及び、シリックス、ミレニアム、ナイコメッド、シャイアー等の欧米企業の買収を通じてグローバル化を実現した。
また、日本の社会課題である、社会保障制度のあり方、DE&I、脱炭素化、ライフサイエンスにおけるデジタル化等の業界をまたがったイニシアチブを推進。
東京薬科大学 客員教授
順天堂大学 医学研究科 博士課程修了(医学博士)
住友銀行入行後、危機管理部署にてバブル崩壊後の有事対応に従事。苦境に陥った親密大企業の事業再編や金融支援などターンアラウンド業務に携わった後、不良債権問題の解決にフロントラインで取り組む。その後、グローバルおよびグループベースでのコンプライアンス、コーポレートガバナンス、リスクマネジメント等の態勢整備を管掌。直近は、専務執行役員として審査及び大型融資先案件への対処をハンズオンで主導。
大阪大学法学部卒
東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、博士(工学)。専門は半導体工学。プリンストン大学 Global Scholar、シンガポール国立大学GlobalFoundaries Visiting Professor、ミュンヘン工科大学Hans Fischer Senior Fellow、JST/ERATO研究総括、東京大学大学院工学系研究科長・工学部長などを歴任。現在、東京大学執行役・副学長(担当:スタートアップ・知の価値化)、東京大学大学院工学系研究科教授、理化学研究所主任研究員・チームリーダー、米国Materials Research Society 2024 President。
通商産業省(現経済産業省)入省後、産業革新機構専務執行役員、内閣官房東京電力経営・財務調査タスクフォース事務局長、経済産業省大臣官房審議官(経済産業政策局担当)、東京電力ホールディングス株式会社取締役・執行役、経済産業省商務情報政策局長を経て2020年7月退任。東京大学未来ビジョン研究センター客員教授。
東京大学法学部卒、オックスフォード大学(哲学・政治学・経済学コース)卒。
一橋大学CFO教育研究センター長
一橋大学 名誉教授
中央大学大学院戦略経営研究科 特任教授
日本IR学会会長、東京証券取引所上場会社表彰委員会座長
経済産業省・東京証券取引所「DX銘柄」選定委員長
TCFDコンソーシアム会長
<主な研究分野>
企業経営論、コーポレート・ガバナンス論、会計学
政策研究大学院大学 特別教授
東京大学 名誉教授
<主な研究分野>
交通・都市・国土学、社会基盤学
<主な経歴>
東京大学教授、西ドイツ航空宇宙研究所客員研究員、フィリピン大学客員教授、中国清華大学客員教授、中国北京大学客員教授
カリフォルニア⼤学サンディエゴ校教授
<主な研究分野>
日本企業経営論、企業戦略、コーポレートガバナンス
<主な経歴>
Japan Forum for Innovation and Technology(JFIT)ディレクター
ハーバード・ビジネススクール客員教授
一橋大学経済研究所客員准教授
政策研究大学院大学学長
<主な研究分野>
経済政策、財政政策
<主な経歴>
内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)
理化学研究所 理事長
東京大学 教授
<主な研究分野>
光量子物理学
<主な経歴>
第30代 東京大学 総長、日本学術会議 第23・24期 会員
東京大学公共政策大学院教授
公益財団法人 国際文化会館 地経学研究所長
<主な研究分野>
国際政治経済学、科学技術政策論、宇宙政策、安全保障貿易管理
<主な経歴>
プリンストン大学国際地域研究所客員研究員、国連安保理イラン制裁専門家パネル委員、内閣府宇宙政策委員会委員(宇宙安全保障部会長)、日本安全保障貿易学会会長、国際宇宙アカデミー正会員、国際問題研究所客員研究員など多数兼任
スタンフォード大学経営大学院教授
<主な研究分野>
組織経営論、リーダーシップ、イノベーション
<主な経歴>
カリフォルニア大学バークレー校教授
ハーバード・ビジネススクール客員教授
東京大学 教授
<主な研究分野>
金融論、日本経済論
<主な経歴>
スタンフォード大学 教授
東京財団政策研究所理事長
ユニオンバンカル社外取締役
カリフォルニア大学サンディエゴ校 教授
株式会社国際協力銀行取締役会長
内閣官房参与
<主な活動分野>
国際金融、対外経済政策
<主な経歴>
株式会社国際協力銀行代表取締役総裁
東京藝術大学名誉教授・顧問
文部科学省 参与
大阪万国博覧会 シニアアドバイザー
日展 本会員、現代工芸美術家協会 本会員
<主な研究分野>
金属造型による芸術表現とその研究
<主な経歴>
文化庁 長官、東京藝術大学 学長
株式会社ONGAESHI Holdings代表取締役CEO
Jリーグ名誉会員 第5代チェアマン
<主な活動分野>
スポーツ界とビジネス界をつなぐ地方創生
<主な経歴>
株式会社リクルートエージェント代表取締役社長
リクルート・グローバル・ファミリー香港法人社長
日本銀行入行後、国際局総務課長、北京事務所長、北九州支店長、国際局審議役、同局長を経て2021年3月退任、現在、大阪経済大学経済学部教授
京都大学法学部卒、香港中文大学、中国対外経済貿易大学に留学、ハーバード大学ケネディ行政学院に客員研究員として滞在
弁護士
〈主な経歴〉
東京弁護士会会長・日本弁護士連合会副会長
産業再生機構取締役・産業再生委員会委員
日本郵政社外取締役・監査委員会委員
原子力損害賠償支援機構運営委員会委員長
東京電力取締役会長
公益財団法人藤原ナチュラルヒストリ-振興財団理事長
蝶理社外取締役
中央大学法科大学院教授、弁護士
〈主な経歴〉
司法試験考査委員
法制審議会部会委員
厚生労働省顧問
これまでに金融庁法令等遵守調査室長、総務省法令等遵守調査室長、郵政民営化委員会委員、法制審議会会社法制部会幹事、金融審議会委員、東京電力福島原子力発電所事故調査委員、東京都参与(規制改革担当)等公職を多数歴任。
アーサーアンダーセン(現KPMG)を経て、ジェムアソシエイツ設立。産業再生機構の設立準備に参画。機構解散後IGPIを設立し現在に至る。
ジェムアソシエイツ代表取締役、オンリー社外取締役。エネルギー関連、地方自治関連等の委員会委員の経験多数
東京大学法学部卒
個人コンサルティング会社にて消費財を中心とした幅広い業界を対象に、ハンズオンでの経営改革支援、事業計画やマーケティング戦略の策定、事業再生、管理会計制度設計、BPR、ビジネスDD等を経験。IGPI参画後は、広告/情報サービス/保険/教育業等において、成長戦略・事業計画の策定からハンズオンによる実行支援、新規事業開発等に従事。
慶應義塾大学総合政策学部卒
野村アセットマネジメントにて、債券ファンドの運用リスク管理、社内業績管理及び競合との比較分析、金融市場分析等に従事。IGPI BAI参画後は、金融・小売・製造・ネット・建設・通信業界等を対象に、ビッグデータ解析による経営支援や、機械学習を活用した新規事業の開発、デジタルを活用した業務プロセスの改革・構築(DX)等に従事。
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士
商工中金にて、中小企業向け法人融資を経験後、新生銀行にて企業再生ファイナンスに従事。IGPI参画後は主に、各種産業における中小企業~大企業に対して、構造改革案の策定/実行までをハンズオンにてサポート。M&Aアドバイザリー、投資業務にも従事。
東京大学教育学部卒
金融庁にて、銀行監督に関する政策立案・実行や国際的ルール・メイキングの交渉に従事。IGPI参画後は、国際・国内およびソフト・ハード双方の規制やその形成・収斂過程がもたらす事業機会の探索に携わるほか、それに伴うクロスボーダーM&A・事業再生・成長戦略策定を支援。加えて、中央省庁における制度改革やEBPM(Evidence-Based Policy Making)の実践に対しても助言を行う。
東京大学経済学部卒、ケンブリッジ大学ジャッジビジネススクール修士(Master of Finance)
あらた監査法人(PwC)を経て、ファイナンシャルアドバイザリー会社にて、M&A・事業再生におけるDD、Valuation及び事業計画策定・実行支援を多数経験。IGPI参画後は、投資検討にかかる事業性評価、事業計画策定、FA業務、PMI支援の他、業務提携を伴うM&A・資金調達を戦略策定から実行支援までハンズオンにて推進。
中央大学商学部卒、公認会計士
あずさ監査法人にて保険会社・銀行等を中心に、法定監査・財務DD等の財務アドバイザリーサービスに従事。
IGPI参画後は、製造・卸・小売・インフラ等の様々な業種に対する事業計画策定、再生支援、経営管理体制強化、調達コスト最適化・生産性改善等のオペレーション改革及びハンズオン実行支援、また、各種M&A業務(PEファンド立上げ・プリンシパル投資・FA等)に従事。
イセ食品株式会社 管財人補佐/取締役
東京大学経済学部卒、公認会計士
日系電子部品メーカーにて発光デバイスの研究開発業務に従事。IGPI参画後は、自動車部品、総合電機、印刷機器といった国内製造業を対象に中期経営計画・M&A戦略・構造改革等の計画策定および定着化までの実行支援や組織再編に伴う業務改革など、企業価値向上に向けた取組を推進。
東京工業大学大学院総合理工学研究科修了
三井住友銀行にて、国内外のLBO/買収ファイナンス業務、プロジェクトファイナンス業務及びアドバイザリー業務に主に従事した他、同行米国ニューヨーク拠点で、クロスボーダーM&A、米州拠点の企画・管理、不良債権/リスク管理、デリバティブ等の業務に従事。IGPI参画後は、成長戦略や事業計画の策定支援、経営管理体制強化、事業再生支援、地方自治体へのアドバイザリー業務等に携わる。
東京大学大学院工学系研究科修了(修士)
大手家電メーカーグループのソリューション提供会社にて、各工場の生産性向上、L/T短縮、品質強化など業務改革の企画や、業務改革に必要なICT・IoTの企画・開発・導入・改革定着に従事。IGPI参画後は、自動車部品、精密機器、電子機器、機械加工等の各製造業にて、事業再生、企業価値向上(調達戦略、生産戦略、生産性向上、グローバル需給調整等)の戦略策定、国内・海外の組織・人改革を含むPDCA実行ハンズオン支援に従事
日本総合研究所、地域経済活性化支援機構を経て、IGPIに参画。IGPIでは、大手製造業の事業構造改革、地方中堅企業の企業再生、M&Aアドバイザリー、スタートアップ創出・投資など、様々な業種・テーマでのプロジェクトに携わる。
慶応義塾大学理工学部卒
ソフトバンクグループの社内弁護士として、持株会社及び戦略事業子会社の法務部門を兼務し、海外及び国内のM&A及び事業提携、戦略シナリオの策定、訴訟対応、新規事業開発、レギュラトリ、契約審査等の幅広い企業法務領域に従事した後IGPIに参画。IGPIでは、戦略コンサルタントとして、クロスボーダーM&Aのプロジェクト・マネジメントをはじめ、ベンチャー企業の業務改善から一部上場企業の海外進出まで幅広い分野において、事業・法務横断的なアドバイザリー・サービスを提供。
慶應義塾大学総合政策学部卒、シンガポール経営大学Master of Laws (LLM) in Cross-Border Business and Finance Law in Asia修了、弁護士